伊藤です。
今やLED電球は至る所で浸透していますが、いまだに白熱電球の温かみを好んで求める方々も少なくないのも事実です。
クリアなガラス越しにフィラメントの煌々とした明かりを見ると、目から暖かさと安心感が体に入ってくるような感じがします。
LED電球で昔の白熱電球のような明るさを再現した商品があります。私も長寿命と見た目の両方が一つになった電球を自宅のどこかで使ってみたいと思っています。
この電球を見ていると某水族館のクラゲを思い出します
伊藤です。
今やLED電球は至る所で浸透していますが、いまだに白熱電球の温かみを好んで求める方々も少なくないのも事実です。
クリアなガラス越しにフィラメントの煌々とした明かりを見ると、目から暖かさと安心感が体に入ってくるような感じがします。
LED電球で昔の白熱電球のような明るさを再現した商品があります。私も長寿命と見た目の両方が一つになった電球を自宅のどこかで使ってみたいと思っています。
この電球を見ていると某水族館のクラゲを思い出します
伊藤です。
今週は4月で2棟目の建て方工事が東栄町で行われました。
建て方工事では、敷地内にクレーン車を設置して材料を吊り上げて組み立てていきますが、
敷地に余裕がないと、道路を使用して材料を置いたり、運搬のトラックを道路に横づけして荷降しをしたりします。
道路の使用許可は警察署に申請して許可を取ります。
周辺のあいさつ回りも重要です。デイサービスの送迎車などが行き来することもあります。
「まわり道」などの工事看板なども設置します。
準備を尽くしていても天候の変化などいろいろなことに対応しなけてればならないので建て方
が終わるまではかなりの緊張感が伴います。
現場は建て方工事も無事終わり、屋根の下葺きや外周の合板張りの最中です。
伊藤です。
光ヶ丘の新築工事は屋根の野地合板張りまで進みました。
土台を敷き始めて三日目です。
私たちは「プレカット」と呼んでいますが、柱や梁の接合部の加工を業者さんに依頼して、
工場で事前に行うことで、精度よく、接合部分の金物もセットされている部材を短時間で
組み立てることができます。
もちろん、プレカット業者の担当者と打合せをしたり、図面の変更を重ねることで最終のプレカット図面に仕上げて発注しています。
プレカットの柱や梁をクレーン車でつり上げて、次々に組み上げる作業は、一般の方々にも分かり易く、見ていて面白いんじゃないかと思います。
明日は屋根の防水シートを張ります。
伊藤です。
光ヶ丘の新築工事現場で本日、土台敷きを行いました。
基礎工事が完了し、土台敷きから木工事が3か月以上の間続きます。
現場で大工さんと顔を合わせると、建て方やその後の工程の進め方のやり取りが始まります。
現場の見やすいところに〇〇邸新築工事の表示看板が設置されています。ご近所の女性が
二人でこの看板を見ながら、「この辺は新築工事が近くにもあって景気がいいね」と話していまし
た。
木工事が終わる頃には、お盆間近です。
伊藤です。
やっと暖かくなったと思ったら、昨日は小雪が舞う、冬に逆戻り。
桜の花は多少日持ちするのでしょうか?
猪子の現場はクリーニング、通電が終わりほぼ完成状態まできました。
リビングの間接照明は天井高の高さがぐっと強調された感じがしました。
現在外構工事の準備中です。
伊藤です。
本日は3年点検で三川町のオーナー宅に行きました。
DIYで庭作りをご夫婦でされるお宅で、以前にもブログで紹介させていただきました。
鉄棒の周りに枕木が埋め込まれているので、話を聞くとコンクリートで出来た擬木でした。
歩き道を自由なカーブで繋げていて、一段と楽しい「庭」になっていました。