スタッフ柿崎社長ブログ

2011年12月

太陽光発電には『売電型』と『独立型』がある!

太陽光発電システムには、実は、『売電型』と『独立型』の二種類あります。

① 『売電型』とは、昼間につくった電気の余剰分を電力会社に売り、夜は、電力会社から電気を買うタイプです。

ほとんどの人が、このタイプを採用しています。

このタイプは、国などからの補助金を受けられことと、余剰電力を買い取ってもらうことで、発電パネルの設置費用などの初期投資の回収が早まります。

日中は、太陽光発電で起こした電力を優先的に使用しますので、日中停電が起きても、電気は使えますが、夜や天気が悪い日は、使えません。

② 『独立型』とは、蓄電池を購入し、発電した電気をため、全て家の中で使うタイプです。

このタイプは、補助金対象にならないため、設備費の費用負担が大きいのがデメリットです。

しかし、災害時、夜や天気の悪い日に停電が起きても、蓄電池の電気が使えるという大きなメリットがある。

家庭用蓄電池は、今までは、200万円前後していましたが、下の記事にあるように、12月20日からお手頃の価格のものを発売し始めてました。

パナソニック電工さんが、税込で459,900円の蓄電池を発売しました。

このくらいの価格になると、非常用のために太陽光発電を設置しようという人が増えてくるかも知れません。

本来、再生可能エネルギーを有効に使うためには、②の『独立型』のエネルギーの自給自足が理想です。

またこちらのシステムは、電気を電力会社に頼らないという意味に於いて、非常に大きな意義があります。

(全てを賄うことは、難しいですが・・・)

各個人や、事業所が再生可能エネルギーで自給自足ができれば、電力会社でつくらなければならない電力量も相当少なくなり、原子力発電がなくても、可能なエネルギー供給体制ができると思われます。

山形県は来年以降、再生可能エネルギー事業を最重要課題に挙げています。

山形県が、再生可能エネルギーの供給県になり、エネルギーのモデルケースになってくれたらと思っています。

今後は、②『独立型』の設備を備えた太陽光発電をする住宅や事業所が増えることが大切です。

私は、エネルギーを自給自足が出来る社会はそう遠い話ではないと思い始めています。

by kakizkai

2011年12月29日更新

電気自動車の宣伝がやたらと多いが?

最近やたらと電気自動車の宣伝が多いような気がします。

節電しようという時節なのにどうしてこんなに大大的に宣伝できるのか不思議でなりません。

テレビでは、CO2を100%出さないと宣伝していますがまったくのまやかしです。

車自体は、確かにCO2は、出しませんが、その動力となる電気は、皆さんもご承知のように、原子力・石油・石炭・天然ガスが燃料です。

この震災を機に、電気の使い方を見直さなければならない時に何で?

と感じます。

さすがに、最近電力会社のオール電化住宅のコマーシャルは、控えているようですが・・・

私は、電気自動車オール電化住宅をまったく否定しているわけではありません。

ただ、時期尚早だと言いたいだけです。

もし、電力会社が、再生可能エネルギーだけで、電力供給できるならば、大いに賛成です。

電気自動車を供給している会社は、それは、電力会社で、考えることで、内は、そんなこと、知ったことではない!

と言っているように見えます。

それでは、余りにも、企業として無責任過ぎると思うのですが・・・

(中には、車の燃費を、リッター50キロ、100キロを目指そうと一生懸命研究している自動車会社もあります。)

これからは、本当の意味で、環境問題を進めていかなければならないと思います。

幸い、山形県の吉村知事は、『卒原発』をいち早く宣言し、再生可能エネルギーを推進して行くことを来年の最優先課題にしています。

そして、瓦礫の処理も、現在、東京都と山形県だけが受け入れています。

これから、その会社が大きいとか有名であるとかという尺度ではなく、その会社が本当に社会に貢献しているのかを、見極めていく、正しい目を持つ姿勢が消費者に求められているように気がするのですが・・・

皆さんは、どう思いますか?

by kakizaki

2011年12月20日更新

木質ペレットが注目集めています。

10月13日山形新聞の記事でちょっと古いのですが、内容は新しいので紹介します。

国は、二酸化炭素に代表される温室効果ガスの排出量を数値(クレジット)に換算し売買できる制度を複数設けています。

大企業や業界団体は京都議定書の目標を達成するため自主行動計画を策定し、CO2排出量の抑制に取り組んでいるが、購入したクレジットも自前の削減分として計上できるようにすることで、国内全体CO2の排出量を減らそうという狙いです。

置賜地方の木質ペレット販売会社で組織する置賜ウッドエナジー組合さんが提案した循環型エネルギー利用促進プロジェクトがこのほどこうした制度のひとつであるオフセット・クレジット(J-VER)の認証を受けました。

このJ-VER制度を説明するのは、簡単ではないので環境省のHPを参照してください。

この中に動画で説明しています。(ちょっと長いです)

すなわち、認証を受けたJ-VER制度を利用して、CO2削減分のクレジットを販売できる制度です。

大企業などが自助努力で削減で出来なかった部分をこのクレジットを買うことによって、CO2を相殺(カーボンニュートラル)できる仕組みです。

すなわち、置賜ウッドエナジーさんの会員になりペレットストーブを使うことのよってCO2を削減し、そのクレジットを販売するということです。

このように、具体的に成果を体験できることは、ペレットストーブを使用する側も励みになると思います。

ここ庄内地方にも、そのようなJ-VER制度の認証を受けた団体があって、そこのペレットを使用すると、カーボンオフセットにつながる仕組みがあると、私たちも、ペレットストーブをお薦めし易いのですが・・・

とても素晴らしい企画だと思います。

by kakizaki

2011年12月19日更新

来年度は、省エネ住宅普及後押し?それよりも・・・

政府は、2012年度税制改正大綱を発表しました。

その中で、特に目立ったのが、省エネ住宅のを後押しする税の軽減措置です。

①太陽光発電パネルを設置した住宅などの「認定省エネ住宅」(仮称)の購入者を対象にした住宅ローン減税の創設。12年度中に入居した人は10年間で最大400万円の税額控除。

②省エネや耐震性が高い住宅を購入する人が、親や祖父母から資金援助を受けやすくする。基礎控除の110万円に上乗せできる現行1000万円の贈与税の非課税を1500万円に拡大する。

という内容がもり込まれています。

①については、あくまでも税額控除ですので、高額所得者ほど優遇されます。

②については、所得を多く持ちながら余りお金を使おうとしないご年配達に所得の少ない若者に何とか援助させようという政策です。

良いのか悪いのか私も何とも言えません。

今の社会情勢を反映しての政策のようです。

若い人たちが、親や祖父母の援助なしでも住宅が求められる社会。

そちらの方が正常のような気がするのですが・・・

ただ、使えるものは使って全然問題はないのですが、若い人たちが、もっと夢を語れる社会になればと思います。

私が何ができるのか?

私自身に対する問いかけでもあります。

by kakizaki

2011年12月12日更新

冬は、換気量を調整しましょう。

だんだん寒くなってきました。

寒くなってくると高断熱住宅の有難さがしみじみ分ります。

出来るだけ暖かい空気を部屋から逃したくありませんね。

しかし、建築基準法で換気が義務になっていますので、新しい住宅は、通常第一種か第三種の換気方法がとられているはずです。

換気する際に熱交換型の換気扇を使っている場合は良いのですが、そうでない場合は、折角暖かくなった空気をそのまま外部に捨てていることになります。

これはもったいないので、チョット工夫をしましょう。

換気扇のスイッチに強弱がありましたら、まず弱なっているかを確認をして下さい。

そして、給気口で給気量を少し絞りましょう。

通常弊社で使っている給気口が上の写真です。

カバーをはずしてみました。

フィルターは、結構厚いものが入っています。このフィルターは年二回は掃除して下さい。

これを横から見ると、

通常このくらいカバーが開いています。

これを冬の間は、下の写真のように、カバーを倒し、給気量を少し絞ってみて下さい。

全部倒してはいけません。

こうすることにより、給気量が減り、全体の換気量を減らすことができます。

換気量が減るということは、暖房費も浮くことになります。

但し、余り絞り過ぎて換気量が少ないと、窓に結露が生じたり、臭いがこもったりします。

そこは、適宜調整して下さい。

我が家では、日中誰もいない時間は、換気扇そのものを止め、夕方誰かが帰ってきて、運転しています。

換気扇を止めるという行為は、問題あるかもしれませんが、我が家では、それによって何か問題が起こったことは、一度もありません。

最後は各自の判断でどうぞ。

by kakizaki

2011年12月07日更新

事務所のトイレにエコ4登場!

今まで事務所のトイレの便器は、和式でした。

弊社に女子社員も入社したことですので、思い切って洋式便器に交換しました。

と言いつつ、一番は、弊社に来社して頂く、お客様のことを考慮してのことです。

ジャーーーーーーン

と、勢い良く登場してきましたが、なんと普通の便器です。

しかーーーーし

足元を良くみると、ECO4タイプです。

ECO4とは、大洗浄4ℓ、小洗浄3.3ℓの超節水タイプの便器です。

事務所に採用したのは、リクシル(INAX)さんのアメージュZです。

上のグラフからもわかるように、約10年前の便器に比べ約73%の節水になります。

実は、確か3~4年目前だと思ったのですが、INAXさんでECO6をだしたので、これはすごいと思い、会社で工事する便器は全部このタイプに切り替えました。

そして、私の家のトイレも交換しました。

しかし、なんと、今年は、4ℓタイプが登場です。

これには、感服です。

さすがINAXさんです。

少々、注意が必要です。

多くのトレットペーパーを一度に流すと、詰まりの原因になりますので充分気付けて下さい。

そして、便座は、パナソニックのビューティ・トワレです。

弊社は、便器と便座は別々のメーカーのものを採用しています。

それぞれメーカーによって得意分野がありますので、いいとこ取りをするように心がけています。

決して、このメーカーでなければならないということは、ありません。

この便座の特徴は、やはりW瞬間方式です。

使う時だけ、便座を温め、使う時だけシャワーを温めるという、実に理にかなった方式です。

但し、室内温度が15℃以下の場合は、約15℃で便座を保温しています。

最近まで、この温度は18℃でした。

またまた、節電効果をアップしています。

年間の消費電気代は、約1360円で、8年前の商品の約半分の消費量だそうです。

くしくも、今年は、東日本大震災があり、これから益々節電を要求されてきます。

これは、まさしく、時代にあった商品と言えると思います。

by kakizaki

2011年12月06日更新

市民講座で森が講師!

やまがたエコ住宅・エコリフォームコンソーシアム主催の市民講座が12月4日(土)に酒田市公益研修センターで行われました。

まず最初に東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科准教授 三浦秀一先生が「エネルギー自立に向けた家づくり」と題して、講演されました。

先生のことは、以前から私のブログでは何回か紹介させて頂いています。

①日本は原発の安全性に基づいて地球温暖化防止を進めていたがこれからは軌道修正しなければならない。

②オール電化住宅は、いかにもエコ住宅のように宣伝されてきたが、決してそうではない。

ということを強調されていました。

そして今後は、特に山形県は森林が多いので、木材を利用したバイオマスエネルギーが大切であることを提案されています。

先生は以前から同じことを提唱していましたが、今回の東日本大震災で益々その必要性を感じているようです。

次に講演して頂いたのは、

山形県建築士事務所協会常務理事 (有)石山設計事務所 代表取締役 石山徳昭氏です。

昭和56年(1981年)以前の旧耐震基準の建物は是非耐震診断を受けほしいと強調していました。

但し、一番新しい耐震基準は平成12年(2000年)ですので、それ以前の建物に注意が必要であることを補足しています。

三番目、弊社の森が登場です。

森は、2008年に自宅を断熱、耐震工事を実際にやっています。

その実例を説明しました。

建物は、昭和56年以降の新耐震基準ですが、耐震診断では、0.76と基準をみたしていませんでした。

(耐震診断では、基準が1以上でなければ、地震時に倒壊の恐れがあります)

森の自宅は、約17年前に在来工法で新築していますが、外壁の張替を考えていました。

強風の際建物が揺れ耐震性に不安があると同時に断熱性が悪く冬とても寒いという問題を抱えていました。

そこで、断熱と耐震の改修工事を実施しました。

以前は、薪ストーブ一台では寒く、ファンヒーターも併用していたそうですが、今は必要ないそうです。

耐震性を高めるため構造用合板を全面的貼りましたので、揺れをほとんど感じないそうです。

本人は、大満足?しているそうです。

最後に、庄内保健所長 松田 徹氏 が「エコ住宅に住んで、入浴事故を予防しよう」と題して講演して頂きました。

自宅に於ける冬のお風呂の事故が多いそうです。

特に65歳以上の高齢者の事故が多く発生しています。

その原因が、寒い脱衣室で裸になり、熱いお風呂に入り血圧の高低が激しく、事故になるケースが多いとのことです。

やはり、家の温度差が出来るだけ少ない住環境をつくることが重要であることを強調していました。

市民講座と言いつつ、少々市民の参加が少なかったのが残念でした。

by kakizaki

2011年12月05日更新